春のバラ、ということ [├ガーデニング・エッセイ]
最近、ちょくちょく目(耳)にして、気になる表現がある。「春のバラ」である。バラが咲き始めるのって、夏じゃないの?
バラが咲くのは、5月中旬以降。3月からを春と考えて、ひとシーズンを三ヶ月とするならば、5月は、まだ春ということになる。Wikipediaの立春の項目によれば「春の区分は、西欧では習慣的に暑くも寒くもない季節、つまり『春分から夏至まで』を"Spring"とするのに対し・・・」とある。となれば、「春のバラ」というのは、あながちおかしいわけでもない。
しかし、日本的にいえば、バラは夏の季語になっているし、立春が2月だから、ひとシーズンを三ヶ月とするならば、5月は、夏、ということになる。左ペインの上部にある、季節暦では、この基準なので、初夏、と表示されるはずである。
はたして、5月は、春なのか?夏なのか?
「立春を過ぎると少しずつ寒さが緩み始め、春の気配になっていく」と言われる。実際には、冬至と春分(これは、黄道上の太陽の位置で決まる)の中間を立春と定めただけで、「寒さが緩み始める」というのは、たまたま、ということになる。まぁ、暖かくなっていくのは事実だけれど、寒いのも事実で、まだまだ冬のイメージが強い。
季節の変わり目、というのは、基本的に前の季節のイメージが強い。たとえば8月。6月から夏とするならば、まだ夏なわけで、学校はまだ夏休み。だけど、立秋が8月7日ごろだから、この基準だと秋になる。暑中見舞いを出すのは、このころまで、と言われる。気候的には、高原などでは秋の気配があるけれど、下界の平野部では残暑が厳しい時期で、まだまだエアコンは手放せない。
そして、初冬。紅葉といえば秋!標高が高ければ10月から紅葉するけれど、本番は11月だろう。8月が夏ならば、11月は、めでたく秋である。だけど、立冬は11月7日だから、もう初冬でもある。
だいたいにして、日本国内でだって、北と南では気候がかなり違うんだから、それを太陽の動きだけで分割してしまうことに、かなり無理がある。ひとシーズンが三ヶ月、なんて考えられるだけでも、「四季がある」といわれる日本の特殊な地理のおかげで、それさえ一部の地域でしか通用しないわけだ。さらに、暖かい年や、寒い年などがあり、季節なんて、きっちりかっきり変化しない。それを考えれば、5月が春なのか、夏なのかなんて、たいした問題じゃない。
それでも、季節暦では、立春を春の始まりとして、5月は初夏=夏とした。これは、私がこの季節が最も好きだから。寒くもなく、暑すぎず、新緑がきれいで、庭はガーデニングの成果がクライマックスを奏でている。「初夏」という響きが、最もこの季節に合うと思う。それに、6月から夏とすると、いきなり梅雨になってしまって、いまいち冴えない。
さて、そうすると、他の季節では、少し変化が早すぎるような気もした。残暑が厳しいのに8月が秋というのも、紅葉がこれから本番なのに11月が冬というのも、なにか違う気がする。そこで、外枠と内側の色を変えることで、季節の変わり目(初春、初夏、初秋、初冬)を表現してみることにした。11月であれば、冬のモノトーンな感じを外枠のグレーで、紅葉真っ盛りな様子を中のオレンジで表している・・・つもり。さて、季節が変わる感じがしますでしょうか?
バラが咲くのは、5月中旬以降。3月からを春と考えて、ひとシーズンを三ヶ月とするならば、5月は、まだ春ということになる。Wikipediaの立春の項目によれば「春の区分は、西欧では習慣的に暑くも寒くもない季節、つまり『春分から夏至まで』を"Spring"とするのに対し・・・」とある。となれば、「春のバラ」というのは、あながちおかしいわけでもない。
しかし、日本的にいえば、バラは夏の季語になっているし、立春が2月だから、ひとシーズンを三ヶ月とするならば、5月は、夏、ということになる。左ペインの上部にある、季節暦では、この基準なので、初夏、と表示されるはずである。
はたして、5月は、春なのか?夏なのか?
「立春を過ぎると少しずつ寒さが緩み始め、春の気配になっていく」と言われる。実際には、冬至と春分(これは、黄道上の太陽の位置で決まる)の中間を立春と定めただけで、「寒さが緩み始める」というのは、たまたま、ということになる。まぁ、暖かくなっていくのは事実だけれど、寒いのも事実で、まだまだ冬のイメージが強い。
季節の変わり目、というのは、基本的に前の季節のイメージが強い。たとえば8月。6月から夏とするならば、まだ夏なわけで、学校はまだ夏休み。だけど、立秋が8月7日ごろだから、この基準だと秋になる。暑中見舞いを出すのは、このころまで、と言われる。気候的には、高原などでは秋の気配があるけれど、下界の平野部では残暑が厳しい時期で、まだまだエアコンは手放せない。
そして、初冬。紅葉といえば秋!標高が高ければ10月から紅葉するけれど、本番は11月だろう。8月が夏ならば、11月は、めでたく秋である。だけど、立冬は11月7日だから、もう初冬でもある。
だいたいにして、日本国内でだって、北と南では気候がかなり違うんだから、それを太陽の動きだけで分割してしまうことに、かなり無理がある。ひとシーズンが三ヶ月、なんて考えられるだけでも、「四季がある」といわれる日本の特殊な地理のおかげで、それさえ一部の地域でしか通用しないわけだ。さらに、暖かい年や、寒い年などがあり、季節なんて、きっちりかっきり変化しない。それを考えれば、5月が春なのか、夏なのかなんて、たいした問題じゃない。
それでも、季節暦では、立春を春の始まりとして、5月は初夏=夏とした。これは、私がこの季節が最も好きだから。寒くもなく、暑すぎず、新緑がきれいで、庭はガーデニングの成果がクライマックスを奏でている。「初夏」という響きが、最もこの季節に合うと思う。それに、6月から夏とすると、いきなり梅雨になってしまって、いまいち冴えない。
さて、そうすると、他の季節では、少し変化が早すぎるような気もした。残暑が厳しいのに8月が秋というのも、紅葉がこれから本番なのに11月が冬というのも、なにか違う気がする。そこで、外枠と内側の色を変えることで、季節の変わり目(初春、初夏、初秋、初冬)を表現してみることにした。11月であれば、冬のモノトーンな感じを外枠のグレーで、紅葉真っ盛りな様子を中のオレンジで表している・・・つもり。さて、季節が変わる感じがしますでしょうか?
タグ:季節
あまり難しい事は分からないのですが‥(^ ^;)ゞ
四季咲きのバラに対して春のバラ、秋のバラと言う事が多いですよね。
育て方の説明として分かりやすかったのではないかしら。
冬は休眠、春に芽吹いて咲き始め夏は休眠、
秋にまた咲く‥みたいな感じでしょうね^^
秋の反対が春だから?っていうのもあるのかしら?
書いていて自分もよく分からなくなりました‥><
ごめんなさい〜
by 花乃助 (2008-11-12 11:50)
バラにも季節感がなくなっちゃった感じがしますけどねえ。
てか「日本のバラ」ってあるんですかね。
クレマチスでいうところのテッセンみたいな。
ちょっときになりました。
そういえば村田晴夫さんのところに、私の会社員時代の仲間が転職して修行に入りました。
バラって一言で言っても大変みたいですね・・・。
by なしえん (2008-11-13 20:18)
こんにちは、花乃助さん、なしえんさん。
あまり論旨がまとまっているわけでもないので、軽く読んでもらえればいいですよん。
梅雨の前が「春」、梅雨の後が「夏」なのかなぁ、と思ったりします。梅雨は別枠?
でも、そうすると、私の好きな「初夏」はどこ?って思っちゃうんですよね。「晩春」と呼べばいいのかもしれないけれど、「晩」というのが、なんかちょっとなぁ、とか思ったりしたりして・・・
「日本のバラ」というとノバラですかね?品種改良のもとになった原種のひとつと聞いています。
by いむら (2008-11-13 21:11)
いむらさん、初めまして。okoと言います。
私のブログにniceをたくさん、ありがとうございます!ここしばらく、全く更新していなかったので、気付くのが遅くなりました、すみません。素敵なバラのお写真ですねぇ~。いむらさんのガーデンには、素晴らしいバラがあって、羨ましいです。
私も、5月=初夏は、大好きです!一番、過ごしやすくて、新緑も美しいし……。
今後とも、宜しくお願いします。
by oko (2008-11-15 01:14)
こんにちは、okoさん。
私も、ちょくちょく見てないので、返事が遅くなりました。
写真のバラは、手入れが悪くて今は無かったりします。^_^;
by いむら (2008-11-21 19:36)
山荘は来年3月に和風カフェ&ギャラリーとしてオープン予定です。
目で楽しんでもらえる花々もしっかり研究しなければと思っております。海抜470メートルほど、こちらの今は初冬って感じでしょうか?
外枠グレー&内側モミジ色(少し黒っぽい)で初冬って感じが良く出ています。
by Ryu (2008-11-30 18:02)
こんにちは、Ryuさん。
カフェ&ギャラリーのオープン、楽しみにしています。
いろいろと大変でしょうが、頑張ってください。
by いむら (2008-12-05 20:11)