モッコウバラに思うこと [├日々の庭]

モッコウバラが咲きだした
うちのモッコウバラは白
黄色に比べると花数が少ない
そのうえ、なんかあんまりきれいに咲かない

黄色のモッコウバラのほうが、やっぱりきれいに咲くね
ガーデニングを始めたころは、なんか苦手だったけど、
最近、ちょっとうらやましくなる
たくさん咲くのはいいよね
まあ、夏は木漏れ日がきれいなので、これはこれでいいのよ
って、うちはそんなのばっかりだな
ジャカランダも花をつけないけれど、やっぱり夏の木漏れ日がきれいで・・・
とはいえ、やっぱりカラフルな庭にはあこがれがある
イングリッシュガーデンブームでガーデニングにハマった影響があるんだろう
浜名湖ガーデンパークとか、はまままつフラワーパークとかに行くと、
カラフルな花の花壇、いいなあ、と思ってしまう
うちの庭でやると、うまくいかないんだけどね
花の庭か、雑木林の庭か
モネの庭みたいに、花の庭と水の庭、両方ほしいよね
もっと広ければなぁ
いや、管理できんけど
どちらかに決めた方が、本当はいいのだろう
そう思いつつも、いまだにどっちつかずであいまいな庭づくりが続いている

タグ:モッコウバラ
庭木の剪定をしたら鳥の巣があったんですよ - ジャカランダ、ユリノキ [├日々の庭]
外壁塗装工事をしました [├日々の庭]

ようやっとお金がたまったので、懸案だった外壁塗装工事をしました
色は、だいたい今までと同じです。
壁はグレー
あまり汚れも目立たないので気に入っています
以前のは少し青色を混ぜてもらっていたのですが、今回は普通にグレー
色は違うはずですが、並べないとわからないくらいです
屋根も変わらず赤です
すぐに汚れて黒くなっちゃうんで、変えようかなと思ったんですが、結局、決めきれず・・・
ポーチがなければ、正直何色でもいいんですけどね
窓枠だけ、少し濃い目にしました
以前は水色で、ちょっとぼやけた感じになったのが気になっていました
濃くしたおかげで、引き締まった感じがします



費用は、およそ130万円
家を維持するのはお金がかかりますね。
まあ、庭のためには仕方がないですね
工事期間は2週間。
この間、窓はマスキングされていて外が見れなかったのですが、これが意外と圧迫感があって、きつかったですね
気にしなきゃいいだけなんですが、ときどき気になってしまって、苦しい気分になるのですよ
思いのほか、外が見れるって重要なんですね
そんなわけで、もう初春。剪定しなきゃなあ
出費がかさんで辛い、という話 [├日々の庭]
出費がかさんで辛いので、ここで吐露する。
楽しい話じゃないけど、一応、家と庭の話なんで・・・
先日、家に帰ってきて、玄関の鍵を開けた。
鍵を引っ張り出すと、いつもと感覚が違う。
よく見ると、シリンダーがごっそりと抜けてきていた。
インターネットで検索して、鍵屋さんに連絡したんだけど、来てくれた人が一目見るなり困った顔をする。
なんでも、輸入品だから持ち合わせがないんだと。
うちは、一応、輸入住宅なのね。
なんで、玄関ドアは輸入品で、鍵も同じ。
で、見積もりを聞くと、輸入品は高いんだよー
これは、盲点だった。
そういや、しばらく前にリビングのフレンチドア(これも輸入品)の鍵も調子が悪くて交換してもらって、高いなーと思ってたんだけど、そういうわけだったのか。
合う鍵を持っている他の人を呼ぶと夜中になるという。
幸い、内側から錠はかけれたので、別の日にしてもらった。
道具があれば開けられるだろうけど、そもそも道具があるならシリンダキーなんて簡単に開くしなー
ということで、別の日に無事に鍵を交換してもらった。
臨時出費が辛いなーと思いつつも、ちゃんと鍵がかかるようになってホッとしていると、近所の人が訪ねて来た。
玄関のところに蜂の巣があるという。
見ると、スズメバチの巣があった。
しかも、かなりデカい。サッカーボールくらい。
素人的にはビビるくらいデカい。
後で聞いたけど、駆除業者的にもデカいそうな。
あまりにビビっって、写真撮るの忘れた。もったいないことをした。
(というわけで、今回、写真がない)
で、やっぱりインターネットで検索して蜂の駆除業者を呼ぶ。
ビビってたので、すぐ来て欲しかったけど、翌日の夜になるという。
なんでも、夜の方が蜂が巣に戻って来てるので駆除には最適なんだとか言ってた。
ビビりながら1日を過ごす。
検索すると、刺激しなければ刺されるようなことはないとあるし、意外や住人の匂いや行動を覚えていて攻撃してくることはないんだとか。
とはいえ、やっぱ、落ち着かないよねー
翌夜、駆除業者が来て見積もりを出してもらう。
これがまた高いんだ。
巣の大きさで値段が違うのと、再度巣を作らないように防止剤を撒いてもらうのを入れたというのもあるけど、鍵の臨時出費の直後だから余計に辛い金額。
とはいえ、撤去してもらわないという選択肢もない。
鍵屋もそうだけど、相見積もりできるような状況じゃないよね。
よく考えると、妥当な値段かどうかもよくわからん。
相場はあるんだろうし、信頼するしかないんだけど・・・
作業が終わって出てくと、バラバラになった巣とたくさんのハチの死骸が転がってました。
昼間はかなり飛び回っていたんじゃないかとのこと。
最近は昼間いないから気が付かんかった。
今年は空梅雨だったので蜂の巣が大きいんだと。
雨が降ると巣から出れなくて餓死したりするらしい。
やっぱ、降るときには降らないといかんのねー
一度巣を作ったところは、再度作られやすいらしい。
今年は、防止剤を撒いてもらったので大丈夫だろうけど、来年は気をつけないとなー
元コニファーガーデンのところなんだけど、コニファーが枯れてしまってから、手入れが行き届いてないなかったのも良くなかったんだろうな。
というわけで、合計10万以上の臨時出費で気落ちしてます。
実は、その前に、エアコンとカーナビが壊れたんですよね。
今年は、春にシロアリの予防工事をしてもらったから予備費がないんだよなー、どうしよーと思ってたところに、この出費。
とりあえずカードで払ったけど、ドウシヨー
楽しい話じゃないけど、一応、家と庭の話なんで・・・
先日、家に帰ってきて、玄関の鍵を開けた。
鍵を引っ張り出すと、いつもと感覚が違う。
よく見ると、シリンダーがごっそりと抜けてきていた。
インターネットで検索して、鍵屋さんに連絡したんだけど、来てくれた人が一目見るなり困った顔をする。
なんでも、輸入品だから持ち合わせがないんだと。
うちは、一応、輸入住宅なのね。
なんで、玄関ドアは輸入品で、鍵も同じ。
で、見積もりを聞くと、輸入品は高いんだよー
これは、盲点だった。
そういや、しばらく前にリビングのフレンチドア(これも輸入品)の鍵も調子が悪くて交換してもらって、高いなーと思ってたんだけど、そういうわけだったのか。
合う鍵を持っている他の人を呼ぶと夜中になるという。
幸い、内側から錠はかけれたので、別の日にしてもらった。
道具があれば開けられるだろうけど、そもそも道具があるならシリンダキーなんて簡単に開くしなー
ということで、別の日に無事に鍵を交換してもらった。
臨時出費が辛いなーと思いつつも、ちゃんと鍵がかかるようになってホッとしていると、近所の人が訪ねて来た。
玄関のところに蜂の巣があるという。
見ると、スズメバチの巣があった。
しかも、かなりデカい。サッカーボールくらい。
素人的にはビビるくらいデカい。
後で聞いたけど、駆除業者的にもデカいそうな。
あまりにビビっって、写真撮るの忘れた。もったいないことをした。
(というわけで、今回、写真がない)
で、やっぱりインターネットで検索して蜂の駆除業者を呼ぶ。
ビビってたので、すぐ来て欲しかったけど、翌日の夜になるという。
なんでも、夜の方が蜂が巣に戻って来てるので駆除には最適なんだとか言ってた。
ビビりながら1日を過ごす。
検索すると、刺激しなければ刺されるようなことはないとあるし、意外や住人の匂いや行動を覚えていて攻撃してくることはないんだとか。
とはいえ、やっぱ、落ち着かないよねー
翌夜、駆除業者が来て見積もりを出してもらう。
これがまた高いんだ。
巣の大きさで値段が違うのと、再度巣を作らないように防止剤を撒いてもらうのを入れたというのもあるけど、鍵の臨時出費の直後だから余計に辛い金額。
とはいえ、撤去してもらわないという選択肢もない。
鍵屋もそうだけど、相見積もりできるような状況じゃないよね。
よく考えると、妥当な値段かどうかもよくわからん。
相場はあるんだろうし、信頼するしかないんだけど・・・
作業が終わって出てくと、バラバラになった巣とたくさんのハチの死骸が転がってました。
昼間はかなり飛び回っていたんじゃないかとのこと。
最近は昼間いないから気が付かんかった。
今年は空梅雨だったので蜂の巣が大きいんだと。
雨が降ると巣から出れなくて餓死したりするらしい。
やっぱ、降るときには降らないといかんのねー
一度巣を作ったところは、再度作られやすいらしい。
今年は、防止剤を撒いてもらったので大丈夫だろうけど、来年は気をつけないとなー
元コニファーガーデンのところなんだけど、コニファーが枯れてしまってから、手入れが行き届いてないなかったのも良くなかったんだろうな。
というわけで、合計10万以上の臨時出費で気落ちしてます。
実は、その前に、エアコンとカーナビが壊れたんですよね。
今年は、春にシロアリの予防工事をしてもらったから予備費がないんだよなー、どうしよーと思ってたところに、この出費。
とりあえずカードで払ったけど、ドウシヨー
メインガーデンにアイストップを作りました。 [├日々の庭]
とはいえ、この時期にやっておかないといけない作業もあるし、土木作業に至っては、これから暑くなるのでギリギリやれる時期でもあります。
というわけで、余っている資材でメインガーデンの入り口にアイストップを作りました。写真の中央付近のフェンスが今回つくった部分です。ちょっとアクセントができて、引き締まったような気がします。
根があって穴がうまく掘れなくて、真ん中が少し隙間が空いてしまいました。両脇の木材も、特に保護するような加工はしてないので、たぶん数年でもろくなってくるんじゃないかと思っています。ま、その頃に、また考えることにしましょう。
駐車場では、ジャーマンアイリスが咲いています。
今年は、綺麗に咲きました。