SSブログ
└本の紹介 ブログトップ

ポール・スミザーの自然流庭づくり [└本の紹介]

ポール・スミザーの自然流庭づくり

ポール・スミザーの自然流庭づくり

  • 作者: P. スミザー
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2007/03/24
  • メディア: 大型本

せりさんに教えてもらってから待望していたポールさんの本。発売されたようなので、さっそく取り寄せる。

内容は、庭の実例が7件、花図鑑に、エッセイ。ポール流のエッセンスが凝集されている。特に、花図鑑をはじめとした植物の説明がいい。実例の庭では、どんな植物を使ったのかがわかるし、花図鑑では、性質と使い方にあわせて分類してある。「どんな環境どんな条件の場所にでも、そこに合う植物が必ずある。」というポールさん。条件にあった植物を選ぶこと、それは自然流の手間のかからない庭をつくる、ポール流の第一条だろう。そんなポールさんが、どんな植物を、どんな風に使っているのか?前から気になっていることだった。いくつかはBSフジの「四季のガーデン生活」を見ていればわかるし、GARDEN ROOMSのサイトを見れば載っていることもある。シーズンズに行けば、実際の使い方を目にすることもできる。それでも、一冊の本にまとまっているのが嬉しい。ちゃんと品種名がわかるし、索引も付いていて、後々まで使いでがある。

エッセイも楽しい。GARDEN ROOMSのサイトにある「朝めし前のひと仕事」「日本の美を取り戻そう!」などの連載なども楽しく読ませてもらった口だが、ポール節は、話だけではなく、文章でも遺憾なく発揮される。

ただ、期待が大きかったせいだろうか。とにかく、何かが、ひどく物足りない。「え、これで終わり?」という感じ。写真にしても、文章にしても、なにか中途半端である。たとえばエッセイ2の「私がイギリスで学んだこと」。これ自体は、考えさせられる内容もあって、面白い。が、最後が日本に行くところで終わってしまう。「続きは?」と思ってしまうが、続きはない。なんだか、もともとの文章の一部だけを乗せた感じで、予告編のように見えてしまう。写真は、小さいものが多いし、そのくせ余白も多い。もうちょっと大きく載せられるんでないの、とも思うし、もっとたくさんつめられなかったの、とも思う。いや、そもそも100ページそこそこって、少なすぎでしょう?

ポールさんは、エリシナのインタビュー記事では、次のように言っていた。

 植物の植え方や育て方などは、どうやって学べばいいんでしょう?
「そういう園芸のハウトゥを、きちんと教わる手段があんまりないのが実情。日本の園芸書は、植物の品種について詳しく書かれた物は多いけど、植物を実際に植えて、育てて、手入れして、庭づくりを愉しむことについて書かれた実践書は少ないと感じている。だから僕は、いま、ナチュラルガーデンのつくり方や手入れ方法などについての本を書いているところ。誰にでもわかりやすく、ガーデニングの楽しさをレクチャーする内容なんだ。来年2月の出版をめざして、がんばっているよ」

できあがったものを見ると、「実践書」からは程遠い。構成も装丁も従来のガーデニング本とたいして変わらない、“どこかでみたような”感じがする。せりさんの話から、構成をやり直して、当初の出版予定からもだいぶ伸びたことがわかる。おそらく、出版社側の思惑とポールさんの意向にずれがあったのだろう。そして、ずれが完全に収束できないまま出版した、という感じだ。

日本には、初心者向けの情報はあふれているが、中級者以上となると、とたんにまとまった情報がなくなる。これは、ガーデニングに限らず、私の仕事のシステムエンジニア関係でもそうだし、おそらく他の分野でも似たようなものだろう。日本の出版社は、目先で売れるものを目指すばかりで、ほんとうに重要な情報が詰まった、後々までつかえるような本を作らない。何とかして欲しいところである。

「実践書」を期待していた者にとっては、非常に残念な結果である。だが、まぁ、ここはポールさんの初めての本が手に入ったことを喜ぶことにして、次回作に期待することとしよう。


PLANTED(プランテッド) [└本の紹介]

PLANTED  (プランテッド)

PLANTED (プランテッド)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 毎日新聞社
  • 発売日: 2006/07/03
  • メディア: 大型本

PLANTED(プランテッド)  #2

PLANTED(プランテッド) #2

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 毎日新聞社
  • 発売日: 2006/09/26
  • メディア: 大型本

趣味の園芸 2006年9月号の連載「柳生真吾のこの人と語りたい!」の第18回はいとうせいこう氏。その中で雑誌「PLANTED」の話があり、面白そうだと思ったので買ってみた。ちょうど#2が出たばかりである。

「植物にまつわるライフスタイル誌」というこの雑誌は、従来の園芸誌、ガーデニング誌とは違い、花にあふれているわけでなく、園芸の技術やノウハウを説明するでもない。でも、紙面全体に植物があふれている。ぬりえ(#1)やタネが付録についていたりと、楽しい雑誌ではある。

だけど。私は、まだこの雑誌を評価する基準を持たない。いいな、と感じつつも、何がいいと思っているのかよくわからない。雑誌の薄さに対する千円弱という値段が、はっきりと薦めるのを遠慮させるのか。雑誌自体も模索中の雰囲気があり、評価しづらい。他の人は、どんな感想を持つのだろう?

だけど。今後が楽しみな雑誌ではある。だから、応援の意味も込めて、紹介しておきたいと思った。

リンク


正木覚のここちよい庭づくり [└本の紹介]

正木覚のここちよい庭づくり

正木覚のここちよい庭づくり

  • 作者: 正木 覚
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2000/03
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

正木覚は、初めてファンになったガーデンデザイナー(本人曰く、環境デザイナーらしい)である。きっかけは、妹が見つけたこの本だった。

第1章には、しっとりとしたいい庭がたくさん載っている。カラフルなボーダーガーデンのような派手さではない、落ち着く庭だった。イングリッシュガーデンのブームの最中においては、異質な感じさえした。だけど、「これは!」と思えるスタイルに出会えず、目標とする庭が明確になっていなかったときに(それは、今でも変わらないのだけれど)、ある方向性を示してくれた庭だった。

正木さんのデザインした庭は、明確な癖がなく、どれも違うスタイルの庭だといわれる。本人曰く、「それは、私がたくさんのバリエーションをもっているからではなく、どこの庭も施主の持っているものをあらわしたものだからです。むしろ自分のスタイルを持ってはいけない。そう思っています。」(マイガーデン No.22)

これは、私のシステムエンジニアとしての取り組み方と共通する。彼の庭に共感したひとつの理由でもある。自分の持っているものを押し付けて造ることはたやすい。だけど、それが必ずしも顧客のためになるシステムとは限らない。私は、システムエンジニアとして、そう考えて仕事をしてきた。必ずしもうまくいっているわけではないが。

これは一方で、大変難しいことでもある。施主の持つバリエーションを吸収し、まとめ、展開する力が要る。そのためには、表面的な技法ではなく、もっと基本的な技術について精通している必要がある。正木さんの庭づくりにおける基本、それはタイトルにもなっている「ここちよい庭」である。

第2章では、「ここちよい庭」をつくるための基礎について書かれている。デザインのポイントとして「陽射し」、「風」、「温度」、「音」、「香り」、「触れる」、「味覚」、「空間認識」、「目隠し」をあげて説明する。植物を中心とした、園芸的な庭づくりの解説ではない。もちろん環境を整えるために植物は使うが、それはあくまでも「ここちよさ」を演出するためのアイテムだ。「環境デザイナー」としての面目躍如である。

常々、園芸的な情報ばかりに嫌気がさし、庭づくりのための情報が欠けていることを嘆いているが、欲しいと思っている情報にすでに出会っていることにあらためて驚く。逆に言えば、この本がなければもっと渇望していたに違いなく、こんな本がもっと増えればいいな、と思う。


ガーデニング基本大百科 [└本の紹介]

non・noガーデニング基本大百科

non・noガーデニング基本大百科

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2000/02
  • メディア: 大型本

ガーデニングを始めたころ、とりあえず一通りの植物の育て方が載っている本が欲しいと思って、これを買った。花図鑑としては、メジャーな草花、球根、樹木が押さえてあり、開花時期の表もあり便利だ。それ以外にも、テーマガーデンや寄せ植え、ガーデニングの基礎など、基本的なことが一通り網羅してあり、いろいろと参考になった。

当時、本屋で探したときには、いろいろ載っているようなものは、これを含めても数種類しかなかったように思う。野菜とか、山野草とか、種類別の本はわりとあるけど、これだけ網羅しているものは、今でも珍しいと思う。まぁ、その分、でかくて重く、取り回しは大変。一冊ですべてがまかなえるのがいいのか、種類別に分かれているのがいいのかは、趣味の問題かもしれない。

不満点があるとすれば、植物の写真は花のアップだけだということ。どのくらいの大きさで、どのような樹形なのかがわかりにくい。草丈、花径は、数値で示してあるし、つる性、クリーパーなどは独立して紹介するなど、工夫はしているのだけれど感覚的にわかりにくい。全体と花の大きさのバランスもわかりにくいから、この本で見たときの印象と実物の印象が違うことはよくある。ナスタチウムは、葉の形を見て、気に入った植物のひとつだけれど、この図鑑では花のアップのみのため、完全に見逃していて、後で気がついたくらいだった。草丈別の一覧表などもないのも減点項目。

とはいえ、今でも便利に使っているし、私にとってはいい買い物だった。少し高かったが、初心者に対するコストパフォーマンスは良かったと思う。


ポール・スミザーの四季のガーデン生活 [└本の紹介]

せりさんの恩師というポール・スミザー。ガーデンデザイナーとしては、もう有名な人だと思う。私も、雑誌などで以前から名前は見知っていて、BSフジの「四季のガーデン生活」を見て、一気にファンになったくちである。

ポール・スミザーの四季のガーデン生活」は、久方ぶりの本格的ガーデニング番組である。「本格的」とは何か?というのは、まぁ、おいといて、園芸ではなく、ガーデンを紹介するのではなく、庭を造る、という内容の番組は、ほんと久しぶりだと思う。

ガーデニング関連の番組といえば、ここしばらくNHKの「趣味の園芸」と「素敵にガーデニングライフ」だけだった(と思う)。私が、ガーデニングにハマったころは、ブームの終わりごろだったけど、庭づくりやら、キッチンガーデンやら、外国の番組やら、いろいろな番組をやっていた。再放送も多かったけど。あのころ、あれらの番組は、いろいろと参考になったものだった。

この番組では、植物の紹介とその手入れ法、ポールさんの作った庭の紹介、対談、実際の庭づくりなど、いくつかのコーナーを通して、ポールさんの庭への取り組み方、考え方を紹介している。ポールさんの軽快な口調も楽しく、アシスタントの影島さんとのやり取りも絶妙だ。

庭づくりの番組がなく、最近は、少しさびしい思いをしていた。その反動なのか、めずらしく何回も見直して、和み、そして、「さぁ、やるぞ」という気になる。私はファンになった人の口癖をまねる傾向がある。「・・・たぶんね」が最近の口癖である。まずはやってみよう!そう思わせてくれる。

番組のDVDも出ている。内容紹介には「好評コーナーをDVD化」とあるんだけど、てことは番組全部がDVDになってるわけじゃないのかな?おまけ映像とかもあるなら買ってもいいんだけどな。

ポールさんのサイト - GARDEN ROOMS


ものぐさガーデニングのススメ [└本の紹介]

ものぐさガーデニングのススメ―失敗続きのガーデナーが最後に開く本

ものぐさガーデニングのススメ―失敗続きのガーデナーが最後に開く本

  • 作者: ゼンヨージ ススム, 斉藤 吉一
  • 出版社/メーカー: 山海堂
  • 発売日: 2004/05
  • メディア: 単行本

自分で言うのも何だけど、私はものぐさである。現在、一番力の入っている趣味であるガーデニングでさえ、庭に出ない日もあるし、水をやらずに枯らした植物はいくつもあるし、雑草取りはサボるし、苗を買ってきてもすぐに植えなかったり。おかげで、庭はなかなか完成しない。

ガーデニングを始めたころは、雑誌やテレビで紹介されている庭を見ながら、「このくらいの庭ならすぐに作れるさ」とか不遜なことを思っていたものだった。数年経ち、掛けられる時間とお金、自分の性格と嗜好から、とりあえず到達できそうなレベルが見えてきた。「限界」というものである。

自分なりの限界の中でやっていること、考えていることをブログで書いていこうと思っていた。だけど、私が書くまでもなく、そんなことは既にこの本にまとめられていた。

著者は元プログラマだった、ということだから似たようなことを考えるのかもしれない。たとえば、第2章「ものぐさガーデニングはがんばらない」では、計12の「ものぐさガーデニング」のルールがまとめられているが、ルールにまとめるということに親近感を覚える。植物を育てるための基本的な考え方だけではなく、ガーデンデザインの基礎的な考え方まで書かれていて参考になる。

初心者が変なところに力が入って迷い込んでしまうようなものをばっさりと切り捨て、マスターするべき必要最低限のことだけをやるようにする。「ものぐさガーデニング」と題しているが、これはガーデニングの基礎なんだろうと思う。サブタイトルに「失敗続きのガーデナーが最後に開く本」とあるが、最後どころかまず最初に開いて欲しい本である。


└本の紹介 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。