ジンジャーの花が咲いた [│├庭の植物]
昨日は、久しぶりに浜名湖ガーデンパークに行ってきた。写真は、まだ未整理なので、またそのうちに。
今日は、アジュガの植え替えをした。秋の植え替えは、こんなものかな。


ジンジャーの花が咲いた。
あと、黄花のジンジャーもあるんだけど、今年は、いまいちだった。ピンクもあったんだけどなくなってしまった。
→ ジンジャー(黄花)
→ ジンジャー(桃花)
白花は、少し花の形が違う。形だけじゃなくて、最大の特徴は香り。甘い、良い香りがするんです。
白花のジンジャーの植えてあるのは、バックヤードの隣の敷地との境のあたり。この前、メガネがなくしたのは、このあたりの草取りをしていたとき。
→ メガネが消えた。焦った。曼珠沙華が咲いた。
お陰で、いまはわりとすっきりしているけれど、たいていは隣からの雑草におおわれている。それでも、これだけ増えていく。丈夫なやつである。
折れたり倒れたりで、最近は、あまり花を見ることができなかった。久しぶりにかいだ白花ジンジャーの香りは、やはり甘くて、良い香りだった。
今日は、アジュガの植え替えをした。秋の植え替えは、こんなものかな。
ジンジャーの花が咲いた。
あと、黄花のジンジャーもあるんだけど、今年は、いまいちだった。ピンクもあったんだけどなくなってしまった。
→ ジンジャー(黄花)
→ ジンジャー(桃花)
白花は、少し花の形が違う。形だけじゃなくて、最大の特徴は香り。甘い、良い香りがするんです。
→ メガネが消えた。焦った。曼珠沙華が咲いた。
お陰で、いまはわりとすっきりしているけれど、たいていは隣からの雑草におおわれている。それでも、これだけ増えていく。丈夫なやつである。
折れたり倒れたりで、最近は、あまり花を見ることができなかった。久しぶりにかいだ白花ジンジャーの香りは、やはり甘くて、良い香りだった。
秋の花壇とダリア [│├庭の植物]
浜名湖花博のとき、気に入った花の一つがダリア。結構たくさん植えたけど、残っているのはあまりない。この花を入れて、4種類くらいか。
夏ごろから園内中で綺麗に咲いていたから、夏に咲く花だと思って取り入れたんだけど、花が咲くのは秋になってから。そういえば、浜名湖花博のときにも、期間の最後の頃に鉢植えで並べて展示していた。ダリアのメインシーズンは、今頃なんだろう。
今、花の庭は初夏から梅雨の時期に焦点をあわせて作っているから、秋に咲くダリアは、ちょっとシーズン外れになってしまう。好きな花だけにちょっと残念。
真夏の管理が、どうしても行き届かないので、秋の花壇はボロボロになってしまう。初夏に焦点を合わせているのは、秋は諦めて、手入れの時期と割り切るためだ。それでも、最初の頃に取り入れた秋咲きの花が、楽しませてくれる。
この時期に咲く花も、やっぱ捨てがたいよねぇ。もう少し整ってきたら、秋の庭にも、また挑戦してみようと思う。
セージも咲き始めた。これも秋咲き。
ヒガンバナが咲いた [│├庭の植物]
夕べは雨がひどかったらしい。昨日、植え替えをしてよかった。
植え替えたのは、シャクヤクとギボウシ。ギボウシのひとつは、もう葉がなく、場所がわからなくなっちゃったので、来春かな。
あとはアジュガ。花壇から飛び出てきてるやつを移動させた。花壇と違って、土が硬いので簡単に掘り上げられない。移動先も、そんなに空いているわけじゃないし。いくつかは、そのままにしておくか、処分か。もったいないから、もう少し移動させたい。
彼岸花が咲いた。
黄色だった。前に咲いたと報告したのは、白だったのだ。→メガネが消えた。焦った。曼珠沙華が咲いた。
記事を書いたときに、違和感はあったんだよな。黄色だと思っていたから、なんか白っぽいな、とは思った。でも、例年ひとつしか咲かないし、他に芽が出てる様子もない。これがいつものやつだろう、と思い込んでしまった。
白が枯れ始めると、その横から、芽が出てきた。それも、二本。あれ?と思って、古い写真を見直すと、色が違った。
というわけで、白い方はもう枯れちゃって、共演は見れなかったけど、順調に増えているようです。
植え替えたのは、シャクヤクとギボウシ。ギボウシのひとつは、もう葉がなく、場所がわからなくなっちゃったので、来春かな。
あとはアジュガ。花壇から飛び出てきてるやつを移動させた。花壇と違って、土が硬いので簡単に掘り上げられない。移動先も、そんなに空いているわけじゃないし。いくつかは、そのままにしておくか、処分か。もったいないから、もう少し移動させたい。
黄色だった。前に咲いたと報告したのは、白だったのだ。→メガネが消えた。焦った。曼珠沙華が咲いた。
記事を書いたときに、違和感はあったんだよな。黄色だと思っていたから、なんか白っぽいな、とは思った。でも、例年ひとつしか咲かないし、他に芽が出てる様子もない。これがいつものやつだろう、と思い込んでしまった。
白が枯れ始めると、その横から、芽が出てきた。それも、二本。あれ?と思って、古い写真を見直すと、色が違った。
というわけで、白い方はもう枯れちゃって、共演は見れなかったけど、順調に増えているようです。
パイナップルリリーの葉がでろ~ん [│├庭の植物]
夏の勇姿はこちら → アジサイの剪定とバックヤードの様子。
まぁ、涼しくなってきたし、うさぎの布団にちょうど良い?
「春は、あんなに可憐なのに、夏は、なんでこんなんなっちゃうの」とは母の言。
まぁ、植物だって、歳を取ればだらしなくなるんだろうよ。春になると若返るってのは、ちょっと羨ましいかもだけど。
キンモクセイとギンモクセイ [│├庭の植物]
今日の午後は、キンモクセイとギンモクセイの隣で過ごす。良い香り~
我が庭のキンモクセイとギンモクセイは、並べて植えてある。
ギンモクセイは、キンモクセイに比べると花つきが良くない、という話も聞くが、うちのギンモクセイは、遜色が無い。金と銀。並んで咲いているのを眺めるのは、なかなか壮観である。
ただ、写真にはうまく撮れないのよねぇ。
これじゃあ、よく分からないよね?
キンモクセイがぼけちゃった。
あ~、でも、これはこれで、わかる?
これで、どうだ!
というわけで、毎年挑戦するけど、なにかイマイチなのである。
我が庭のキンモクセイとギンモクセイは、並べて植えてある。
ギンモクセイは、キンモクセイに比べると花つきが良くない、という話も聞くが、うちのギンモクセイは、遜色が無い。金と銀。並んで咲いているのを眺めるのは、なかなか壮観である。
これじゃあ、よく分からないよね?
あ~、でも、これはこれで、わかる?
というわけで、毎年挑戦するけど、なにかイマイチなのである。
タグ:キンモクセイ
ニセアカシア、それから。 [│├庭の植物]
ニセアカシア君も、生き延びるのに必死です。まわりにはいくつも新しい枝が伸びてました。若い枝は、トゲがあるので危ないです。邪魔にならないで、丈夫そうで、形が良いものを残す・・・何本かあったので株立風も考えたんですが、やっぱ単幹がいいでしょ。
なんとか一本だけを残したところ、まだ枝が細く、風にあおられしなる姿を見ると、大丈夫か?と思ってしまいます。
解決策のヒントは、この前行った花フェスタ記念公園にありました。園内のバラはすごかったんですけど、バラばかりで、あまり庭づくりの参考にはならなかったのですが、駐車場にニセアカシアがありました。幹はけっこう太いのに、背はあまり高くない。よく見ると、結構切り詰めてあるようでした。
あぁ。萌芽力があるんだから、コピシングしちゃえばいいのか。くるくるヤナギやスモークツリーと一緒だ。たぶん。
まだまだ安心できませんが、まずはこんなところです。
その他の記事(ニセアカシア)
ニセアカシア
![]() 器一つで味も気分も一味違う!伊賀焼・香山窯 粉引スープカップ |
タグ:ニセアカシア
黄緑の葉が綺麗なニセアカシア フリーシア。でも、厄介なやつなんです。 [│├庭の植物]
そういえば、梅雨に入ったようですねぇ。しまったぁ、草取りしてないよぉ。梅雨明けは、すごいことになってしまうな。
気を取り直して、今日は、ニセアカシア フリーシアのこと。黄金アカシアとも言うのかな。「ニセアカシア フリーシア」で検索してくる人、多いんですよね。検索する人の気持ち、少しわかります。結構、やっかない樹木なんです。
一昨年だったか、NHKで梶みゆきさんの富士山麓の庭の紹介番組があったけど、あの庭の入口のところにもニセアカシアがありました。支柱をなにかでぐるぐる巻いて固定してあって、あぁ、やっぱりなぁ、と。幹が弱いんですよね。その上、萌芽力があるから剪定すると、新たに枝が伸びてきて重くなって垂れ下がる。ほとほと厄介なやつなんです。
わが庭のニセアカシアも少し斜めになってしまっています。切ると伸びるので、去年は、そのままにしてみました。でも、今年はなんだか元気がない。と思ったら、株元から新しい枝が伸びてきてます。うひゃぁ~
どうするかは思案中。
今の枝は、斜めになってるから、新しい枝でやり直すか、とも思う。だけど、新しい枝は、刺があるんですよね。萌芽力があるから、数年ごとにコピシングという手もあるんだけれど・・・こんな庭の真ん中に植えるんじゃなかったなぁ。ほんと、厄介な奴です。
でも、あの黄緑色の葉に惹かれてしまったんでね。もうちっと付き合ってみますよ。

そろそろ紫陽花が咲き出してます。
関連記事
一昨年だったか、NHKで梶みゆきさんの富士山麓の庭の紹介番組があったけど、あの庭の入口のところにもニセアカシアがありました。支柱をなにかでぐるぐる巻いて固定してあって、あぁ、やっぱりなぁ、と。幹が弱いんですよね。その上、萌芽力があるから剪定すると、新たに枝が伸びてきて重くなって垂れ下がる。ほとほと厄介なやつなんです。
わが庭のニセアカシアも少し斜めになってしまっています。切ると伸びるので、去年は、そのままにしてみました。でも、今年はなんだか元気がない。と思ったら、株元から新しい枝が伸びてきてます。うひゃぁ~
どうするかは思案中。
今の枝は、斜めになってるから、新しい枝でやり直すか、とも思う。だけど、新しい枝は、刺があるんですよね。萌芽力があるから、数年ごとにコピシングという手もあるんだけれど・・・こんな庭の真ん中に植えるんじゃなかったなぁ。ほんと、厄介な奴です。
でも、あの黄緑色の葉に惹かれてしまったんでね。もうちっと付き合ってみますよ。
そろそろ紫陽花が咲き出してます。
関連記事

- ショップ: 日本花卉ガーデンセンター
- 価格: 2,047 円
今朝の庭 - 庭にシャクヤクは多いけど、なぜ気に入ったのか思い出せないということ [│├庭の植物]
蕾のときには、それほどの大きさじゃないのに、一気にふくらんで開花すると、握りこぶしより大きな花が咲く。いったい、これだけの花びらが、どうやって押し込まれているのか?
花が大きいのはいいんだけれど、頭が重くなり、垂れ下がるとかっこ悪い。今年は、支えをしたので、かっこ良くなった。スモークツリーの黒い葉との対比もいい。
だけど、花を見るたびに思う。私は、なんで、この花を気に入ったのだろうか?この大きな花は、あまり私の好みではない。私は、小さな花が好みなのだ。浜名湖花博で気に入ったのは覚えている。だけど、何が気に入ったのかを、よく思い出せない。
花博でシャクヤクって、どこで咲いていたっけ?モネの庭?でも、あそこのも大きな花で、今見ても違和感がある。盆栽仕立てのシャクヤクかもしれない。あそこは撮影禁止だったから写真がない。写真を見れば、思い出せるかもしれないのに。とにかく、気に入った花と、何かが違う気がする・・・
とはいえ、別に、庭に咲く、この花が気に入らないわけじゃない。毎年咲くのを楽しみにしている。庭の写真を撮るにも、大きな花があった方がいい。小さい花ばかりだと栄えないのだ。
今咲いている花は、数日で汚くなってしまうけど、まだつぼみはたくさんある。今年も、たくさん楽しませてください。
ピンクのシャクヤクも咲いてます。
ナスタチウム
庭の植物リスト [│├庭の植物]
キンモクセイとギンモクセイ [│├庭の植物]

キンモクセイの季節である。我が庭でも咲き出して、いい香りが充満している。
我がメインガーデンには、キンモクセイとギンモクセイが並べて植えてある。見た目の違いはほとんど無い。ただ花の色が違うだけだ。左がキンモクセイ、右がギンモクセイ。並んでいると、見た目にも豪華で、ちょっと自慢。もっとも、これは妹のアイデアなのだけれど。
キンモクセイ | ギンモクセイ |
---|---|
![]() |
![]() |
ギンモクセイのほうが香りが弱いとのことだけれど、キンモクセイが隣にあるので良くわからない。このギンモクセイは、四季咲き性で、普段でも少し花をつけているが、キンモクセイと同じこの時期にたくさんの花をつける。
花は、10月のはじめに一週間くらい咲く。期間は短いけれど、それだけにこの時期が楽しみである。
リンク
- キンモクセイ (Wikipedia)
- キンモクセイ/ギンモクセイ (素人園芸解説)
- Botanical Garden
- 季節の花 300