駐車場花壇の植え替え ー 2018年10月28日 [└作業記録]
気がついたら、1年ぶりのこのブログ。
最近の週末は、写真撮影に出かけてばっかで、庭はちょっとおざなり。
特に今年は、夏は暑すぎるし、秋は週末になると雨ばかりで、もう庭は見れたもんじゃありません。
秋は諦めているとはいえ、これはヒドい。
踏み入るのも躊躇するくらい。
枕木通路ができたから、何とか歩けるけど、蜘蛛の巣取りの棒は必須です。
春?夏の花壇も反省点は多々あるんで、改善しつつ次のシーズンを目指しますか。
というわけで、まずは駐車場花壇の植え替え。

メインガーデン?バックヤードは、日当たりを考慮して改良してきたんだけど、今年の春夏の様子を見る限り、日照は足りてないようで、花はイマイチな感じ。
花いっぱいにしたいわけじゃないんだけど、少しは欲しい。でも、ローメンテナンスにしたい。
そんなせめぎ合いで苦心してるんだけど、やっぱり日向向きの花は諦めてくしかないかなぁ、と思い始めている。
そんな中でのアイデアの1つが駐車場花壇。
ここは夏は日陰になっちゃうんだけど、冬なら日が当たるので、春咲きの花ならいけそうかな、と。
4月いっぱいくらいまで花があれば、あとは新緑を楽しめばいいので、植え替えなしの春用花壇。
去年から始めてるんだけど、とりあえずチューリップとビオラを中心に、植物の選定と植え方を試しながらやっている。
今年植えたのは、
- チューリップ
- ビオラ
- キンギョソウ
- ネメシア
- サクラソウ
- ビデンス
チューリップを奥に、手前に背が低いものになるように配置。
一番奥にしているのは、去年の反省から。
チューリップの葉っぱって、あんまり広くない花壇では結構邪魔になる。
公園の花壇みたいになっちゃうのが欠点だよなぁ。もうちょっとナチュラルにしたい。
今は、使える植物の選択が優先だから、配置に関しては、徐々に試していくかなというところ。
> その他の写真
最近の週末は、写真撮影に出かけてばっかで、庭はちょっとおざなり。
特に今年は、夏は暑すぎるし、秋は週末になると雨ばかりで、もう庭は見れたもんじゃありません。
秋は諦めているとはいえ、これはヒドい。
踏み入るのも躊躇するくらい。
枕木通路ができたから、何とか歩けるけど、蜘蛛の巣取りの棒は必須です。
春?夏の花壇も反省点は多々あるんで、改善しつつ次のシーズンを目指しますか。
というわけで、まずは駐車場花壇の植え替え。

メインガーデン?バックヤードは、日当たりを考慮して改良してきたんだけど、今年の春夏の様子を見る限り、日照は足りてないようで、花はイマイチな感じ。
花いっぱいにしたいわけじゃないんだけど、少しは欲しい。でも、ローメンテナンスにしたい。
そんなせめぎ合いで苦心してるんだけど、やっぱり日向向きの花は諦めてくしかないかなぁ、と思い始めている。
そんな中でのアイデアの1つが駐車場花壇。
ここは夏は日陰になっちゃうんだけど、冬なら日が当たるので、春咲きの花ならいけそうかな、と。
4月いっぱいくらいまで花があれば、あとは新緑を楽しめばいいので、植え替えなしの春用花壇。
去年から始めてるんだけど、とりあえずチューリップとビオラを中心に、植物の選定と植え方を試しながらやっている。
今年植えたのは、
- チューリップ
- ビオラ
- キンギョソウ
- ネメシア
- サクラソウ
- ビデンス
チューリップを奥に、手前に背が低いものになるように配置。
一番奥にしているのは、去年の反省から。
チューリップの葉っぱって、あんまり広くない花壇では結構邪魔になる。
公園の花壇みたいになっちゃうのが欠点だよなぁ。もうちょっとナチュラルにしたい。
今は、使える植物の選択が優先だから、配置に関しては、徐々に試していくかなというところ。
> その他の写真
バックヤードのテラス [└作業記録]
もう師走。今年も終わりですね・・・
10月は週末が雨ばかりで庭もできず、写真も撮りに行けず。
11月に張り切ったら風邪ひいたり。
まぁ、そんな中で、いつものごとくぼちぼちとバックヤードのテラスを作っていました。
少しならして砂利を敷いて
砂を敷いて
レンガを並べました。
今回は、少しきっちりやろうと砂利や砂をいつもより多めに買ってきたんですが、やっぱり足りないですねー
各10袋づつ買ってきたんですが、この数倍は必要なんでしょう。
でも無理。
重くて買ってくるのがシンドい。
駐車場から運ぶのもシンドい。
というわけで、いつものごとく、なんちゃって施工になっちゃいました。
バックヤードは、まだ通路のほうが残ってるんですが、こっちはどうしようかなー
→ その他の写真
10月は週末が雨ばかりで庭もできず、写真も撮りに行けず。
11月に張り切ったら風邪ひいたり。
まぁ、そんな中で、いつものごとくぼちぼちとバックヤードのテラスを作っていました。



今回は、少しきっちりやろうと砂利や砂をいつもより多めに買ってきたんですが、やっぱり足りないですねー
各10袋づつ買ってきたんですが、この数倍は必要なんでしょう。
でも無理。
重くて買ってくるのがシンドい。
駐車場から運ぶのもシンドい。
というわけで、いつものごとく、なんちゃって施工になっちゃいました。
バックヤードは、まだ通路のほうが残ってるんですが、こっちはどうしようかなー
→ その他の写真
タグ:バックヤード
ウッドデッキの作り直し [└作業記録]
家を建てた時に一緒に作ってもらったウッドデッキは、10年を待たずして朽ちてきて、去年の春に、ようやっと撤去した。
連休の前半は、懸案だったウッドデッキの撤去をしました。11年間お疲れ様でした。
その後どうするベー、というのが新たな懸案だった。
やっぱ、デッキは欲しい。
家から出やすいしね。
でも、また2x4で作っても、すぐに朽ちてしまう。
もう少し耐久性のある材料がいい。
それに、時間やら費用やらの問題もある。
あんまりお金をかけずに、簡単に作れて、丈夫なやつ・・・
というわけで、三ツ穴の基礎ブロックを土台にして、上に枕木を並べることにした。
並べるだけだから、お手軽。
といっても重量があるから、一人で作業するのはなかなか辛かったけど。
少しずつ作業して、ようやっと完成!
まぁ、まだちゃんと固定してないけど。
基礎ブロックと枕木の重量だけで、そこそこ安定しているし、時間が経てば、落ち着いてくるでしょう。
家側に空いたスペースができたんだけど、ここは花壇にしようと思っている。
樹木が育ってきて、日向の花壇が少なくなってきて、日向向きの植物の育ちが悪くなってきているんだよね。
ここは日当たりはいいから、期待している。
まぁ、花壇にするには、まだ以前のウッドデッキの残骸があるので、もうひと頑張りだな。
春までには処分したいけどなぁ。
連休の前半は、懸案だったウッドデッキの撤去をしました。11年間お疲れ様でした。
その後どうするベー、というのが新たな懸案だった。
やっぱ、デッキは欲しい。
家から出やすいしね。
でも、また2x4で作っても、すぐに朽ちてしまう。
もう少し耐久性のある材料がいい。
それに、時間やら費用やらの問題もある。
あんまりお金をかけずに、簡単に作れて、丈夫なやつ・・・
というわけで、三ツ穴の基礎ブロックを土台にして、上に枕木を並べることにした。
並べるだけだから、お手軽。
といっても重量があるから、一人で作業するのはなかなか辛かったけど。
少しずつ作業して、ようやっと完成!
まぁ、まだちゃんと固定してないけど。
基礎ブロックと枕木の重量だけで、そこそこ安定しているし、時間が経てば、落ち着いてくるでしょう。
家側に空いたスペースができたんだけど、ここは花壇にしようと思っている。
樹木が育ってきて、日向の花壇が少なくなってきて、日向向きの植物の育ちが悪くなってきているんだよね。
ここは日当たりはいいから、期待している。
まぁ、花壇にするには、まだ以前のウッドデッキの残骸があるので、もうひと頑張りだな。
春までには処分したいけどなぁ。
連休の前半は、懸案だったウッドデッキの撤去をしました。11年間お疲れ様でした。 [└作業記録]
連休で、母と妹に手伝いに来てもらって、ようやっと懸案のウッドデッキの撤去ができた。
私が家を建てた10年ほど前は、ウッドデッキが流行りだった。新築の家では、ちょくちょくデッキを見かけたものだった。最近は、あまり見かけないけど。
私も、庭を作るならデッキは欲しいと思っていた。実家のは自分たちで作ったので、自作できないわけじゃない。でも、家ができるのは5月。それからはぐんぐん暑くなる。とても、作業なんてできないと思ったので、家と一緒に頼んだ。
新築時のウッドデッキ
まぁ、正解だったと思う。庭はすぐにできない。バックヤードはすぐに草ぼうぼうになるし、ぬかるみはできるし。ウッドデッキが無ければ、庭作業もやりにくかっただろうし、バーベキューもできなかっただろう。
手入れはあまりしなかった。数年前から、あちこちガタが出てきて、しばらく前からは床板が折れたりとか、かなり危ない状態になっていた。
ペンキを塗り直せば持ちが違うというけど、けっこう大変だし、やったところで、どれほど伸びただろうか、とも思う。ウッドデッキが流行らなくなったのは、このメンテナンス性に問題があったんじゃないかなぁ。
そもそも、2x4材を野外で使うというのに無理があるんじゃないかな。傷んだウッドデッキは、ネジの周りを中心に中身がスカスカになっていた。雨で溶けたのだろう。外壁や防水シートに守られる家の構造材としてはいいのだろうけど、あんなに脆くて、スカスカの材木では、こうなっても仕方がない。
あれ?ビフォーの写真がないなぁ。ウッドデッキ撤去後は、こんな感じ。
前ほど、大きなデッキはもういらないんだけど、家から出るところの足場は欲しいし、バーベキューをやるくらいのスペースは確保したい。どうするかは未定。とりあえずは、余っていた枕木を並べてある。
庭がグッと広くなった感じ。手すりがないのがやっぱり大きい。
駐車場の雑木ゾーンは、かなりイメージが変わった。デッキがあって手入れがやりにくかったのも改善される。足場をどうするかは決めてないけど、今までのウッドデッキより小さくなるから、その分、花壇も増やせそう。このあたりをどうしていくかも、楽しみなところ。
廃材がたくさん出たんだけど、マシなものはネジを取って、とりあえず通路に敷いた。
下地をちゃんと作ってあるわけじゃないので、少々ガタつく。裏面の綺麗な方を表にしたので、色も目立つ。けど、しばらく置いておけば馴染むだろう。雑草防止になるし、あとは自然とチップ化する。
それでもまだ、これだけ残っている。さて、どうするかな。
なにはともあれ、11年間、お疲れ様でした。
私が家を建てた10年ほど前は、ウッドデッキが流行りだった。新築の家では、ちょくちょくデッキを見かけたものだった。最近は、あまり見かけないけど。
私も、庭を作るならデッキは欲しいと思っていた。実家のは自分たちで作ったので、自作できないわけじゃない。でも、家ができるのは5月。それからはぐんぐん暑くなる。とても、作業なんてできないと思ったので、家と一緒に頼んだ。
まぁ、正解だったと思う。庭はすぐにできない。バックヤードはすぐに草ぼうぼうになるし、ぬかるみはできるし。ウッドデッキが無ければ、庭作業もやりにくかっただろうし、バーベキューもできなかっただろう。
手入れはあまりしなかった。数年前から、あちこちガタが出てきて、しばらく前からは床板が折れたりとか、かなり危ない状態になっていた。
ペンキを塗り直せば持ちが違うというけど、けっこう大変だし、やったところで、どれほど伸びただろうか、とも思う。ウッドデッキが流行らなくなったのは、このメンテナンス性に問題があったんじゃないかなぁ。
そもそも、2x4材を野外で使うというのに無理があるんじゃないかな。傷んだウッドデッキは、ネジの周りを中心に中身がスカスカになっていた。雨で溶けたのだろう。外壁や防水シートに守られる家の構造材としてはいいのだろうけど、あんなに脆くて、スカスカの材木では、こうなっても仕方がない。
前ほど、大きなデッキはもういらないんだけど、家から出るところの足場は欲しいし、バーベキューをやるくらいのスペースは確保したい。どうするかは未定。とりあえずは、余っていた枕木を並べてある。
駐車場の雑木ゾーンは、かなりイメージが変わった。デッキがあって手入れがやりにくかったのも改善される。足場をどうするかは決めてないけど、今までのウッドデッキより小さくなるから、その分、花壇も増やせそう。このあたりをどうしていくかも、楽しみなところ。
下地をちゃんと作ってあるわけじゃないので、少々ガタつく。裏面の綺麗な方を表にしたので、色も目立つ。けど、しばらく置いておけば馴染むだろう。雑草防止になるし、あとは自然とチップ化する。
なにはともあれ、11年間、お疲れ様でした。
タグ:メインガーデン
レモンユーカリが、また大きくなってきた。 [└作業記録]
駐車場のあたりは常緑樹が少なくて冬は寂しくなるから、切っても出てくる丈夫さはありがたい。でも、ほっとくとかなり大きくなりすぎるので、数年に一回くらいで根本から剪定している。
今までの記事 → レモンユーカリ
今年あたりが適期だけど、もう少し暖かくなってからだな。作業リストに入れておこう。
今日は、バラとシャクヤクの剪定と寒肥をしました。
やりたい作業
パンパスグラスのコピシング
アイビーの刈り込み
ウッドデッキの撤去
コニファーの撤去
スイレンの植え替え
レモンユーカリの剪定
終わった作業
バラの剪定と寒肥
シャクヤクの寒肥
ジャカランダの剪定
タグ:レモンユーカリ
ジャカランダの剪定 [└作業記録]
Before | After |
---|---|
今日は天気もいいし、風もないし、絶好の作業日和。
というわけで、ジャカランダの剪定をしました。
青い花が有名なんだけど、なかなか咲かないジャカランダ。それでも、夏には涼やかな木陰が綺麗なんですよね。
ところが、去年は、気候のせいか、新芽が出るのが遅く、一番太い幹からは、ほとんど芽が出ませんでした。
ダメかなぁ、と思っていたところ、気がついたら、下の方から新しい枝が何本も出てて、一安心。
さて、一安心はいいんだけど、このままとはいかないので、太い幹を切り戻して、新しい枝を何本か残してみました。
こんなところで今年は見守ろうかと思います。
やりたい作業
パンパスグラスのコピシング
バラの剪定と寒肥
シャクヤクの寒肥
アイビーの刈り込み
ウッドデッキの撤去
コニファーの撤去
スイレンの植え替え
終わった作業
ジャカランダの剪定
タグ:ジャカランダ
立春も過ぎましたので、そろそろ冬作業を始めましょうか。 [└作業記録]
初春なんて冬だ、とまあ世間的にはそうなんでしょうが、ガーデナー的には、やっぱり春ですよ。地域にもよりますが、ここいらでは活動開始の時期ですから。
何をやるかというと、いわゆる冬作業。
冬作業っていうんだけど、極寒期は避けろ、って物の本には書いてある。ここいらでは、極寒期と言っても知れてるんですが、それでもやっぱり寒くて12月~1月は、あまり外に出たくない。そうなると、やっぱり立春が過ぎた頃かなぁ、と。春に向かって、暖かくなり始めて、生長が始まるこの時期にやるべきこともあるし。
さて、今年の作業予定は次の通り。
ジャカランダの剪定
パンパスグラスのコピシング
バラの剪定と寒肥
シャクヤクの寒肥
アイビーの刈り込み
ウッドデッキの撤去
大きい作業はこのくらいかなぁ?
厄介なのは、パンパスグラスとウッドデッキか。
詳しいことはおいおいと。
アジサイの剪定とバックヤードの様子。 [└作業記録]
先日、梅雨も明けたし、アジサイでも剪定するか。と作業中、手がチクリ。見ると蜂。慌てて振り払って、家の中に駆け込んで、水で洗い流すも、しっかりと腫れました。今は、腫れも治まってきましたが、少しかゆい。
今日は、気を取り直して、アジサイの剪定のやり直し。巣でもあるのかなと思ったけど、なさそう。でも、びびってるので、少しいい加減。まぁ、アジサイも大きくなってきて、剪定しても、あまり小さくならないんだけど。写真は、剪定後。
アジサイの横には、アガパンサスが植えてあります。なかなか大きくならないんだけど、枯れもせず、ようやっと今年は花芽を二つ伸ばしてきました。
家を建てたときには、この場所には何もなくて日当たりが良かったので、いいだろうと植えたアガパンサス。だけど、その後、どこから来たのかセンダンの木が大きくなってきて、気がつけば、お昼ごろに少しだけ日が当たるだけの半日陰ゾーン。やっぱ、日当たりが悪いよね。
こちらも、以前はアジサイの横に植えてあったパイナップルリリー。2年ほど前に日当たりのいい場所に移動したので、今年は葉っぱも元気で、花芽も上がってきました。
家を建てたときには、この場所には何もなくて日当たりが良かったので、いいだろうと植えたアガパンサス。だけど、その後、どこから来たのかセンダンの木が大きくなってきて、気がつけば、お昼ごろに少しだけ日が当たるだけの半日陰ゾーン。やっぱ、日当たりが悪いよね。
![]() のんびりした時間にくつろぎの一杯!珠洲焼・黒瀧窯 珈琲が美味しく飲めるカップ&ソーサー 0... |
藤棚とフジの剪定 [└作業記録]
暖かくなってきましたねぇ。
というわけで、懸案の作業をやりました。
藤棚(フジタワー?)が、斜めになってたので、直しました。ついでに、フジの剪定もしました。
最初に作った時に、埋め方が浅かったのか、フジに押されて倒れてきちゃってました。で、少し深めに埋めなおしてみました。
下には、もう、いろいろと植わってるんで、作業も大変です。こういうのは、最初にきっちりとやった方がいい・・・のは分かっててもなかなかできません。大きめの石が埋まってて・・・あぁ、そうか、前はこれで諦めたんだな。今回もここで諦めると意味が無いので、ちょっと苦労して掘り出しました。
さて、これでも倒れてくるようなら・・・また、来年、直すか。




バックヤード(の川向こう)に生えているミモザが黄色くなってきています。
チューリップの芽も出てきました。
いよいよガーデニングも本番の季節です。
というわけで、懸案の作業をやりました。
Before | After |
---|---|
藤棚(フジタワー?)が、斜めになってたので、直しました。ついでに、フジの剪定もしました。
最初に作った時に、埋め方が浅かったのか、フジに押されて倒れてきちゃってました。で、少し深めに埋めなおしてみました。
下には、もう、いろいろと植わってるんで、作業も大変です。こういうのは、最初にきっちりとやった方がいい・・・のは分かっててもなかなかできません。大きめの石が埋まってて・・・あぁ、そうか、前はこれで諦めたんだな。今回もここで諦めると意味が無いので、ちょっと苦労して掘り出しました。
さて、これでも倒れてくるようなら・・・また、来年、直すか。
バックヤード(の川向こう)に生えているミモザが黄色くなってきています。
チューリップの芽も出てきました。
いよいよガーデニングも本番の季節です。
![]() シンプルな形が使いやすい!常滑焼・仙松 渡辺敬一郎 筒型花入れ ★キッチンポイント最大10... | 花が咲いたら、部屋にも飾ってみたいですね。シンプルな筒型なんてどうでしょう? |
ウッドデッキの手すりの除去 [└作業記録]
立春になったとたん、なんだか過ごしやすくなりましたね。
1月は、なんだか寒くて、ガーデニングどころじゃなかったけれど、そろそろ作業をしとかないといけません。
バラや落葉樹の剪定や植え替えをぼちぼちと始めました。
暖かくなる前にやっておきたい作業がいくつかあるんですが、今日は、その一つを片付けました。
ウッドデッキの手すりの除去です。
前から、手すりが邪魔だなぁ、と思っていたんです。
家ができたばかりの時は、庭も殺風景だったので、デッキの手すりはアクセントにもなって、それなりにいいと思っていたんですが、時が経ち、庭ができてくるにつれて、いらないかなぁ、と思うようになってきました。でも、自分で作ったんじゃないので、どうやったら外れるのか?
ところが、悩んでいるうちに、なんだかグラグラしてきちゃいました。ウッドデッキは、ペンキの塗り直しとかやってないので、もうあちこちボロボロです。それが、ついに手すりにやってきたのです。一部切断して持ち上げたら、ごっそりと外れてしまいました。
う~ん!!すっきり!!!
一番気になってたのは、家の中から見た時なんですね。手すりが邪魔で、メインガーデンが良く見えませんでした。でも、これで停滞中だったメインガーデンも、少し進むかな?
1月は、なんだか寒くて、ガーデニングどころじゃなかったけれど、そろそろ作業をしとかないといけません。
バラや落葉樹の剪定や植え替えをぼちぼちと始めました。
暖かくなる前にやっておきたい作業がいくつかあるんですが、今日は、その一つを片付けました。
ウッドデッキの手すりの除去です。
Before | After |
---|---|
前から、手すりが邪魔だなぁ、と思っていたんです。
家ができたばかりの時は、庭も殺風景だったので、デッキの手すりはアクセントにもなって、それなりにいいと思っていたんですが、時が経ち、庭ができてくるにつれて、いらないかなぁ、と思うようになってきました。でも、自分で作ったんじゃないので、どうやったら外れるのか?
ところが、悩んでいるうちに、なんだかグラグラしてきちゃいました。ウッドデッキは、ペンキの塗り直しとかやってないので、もうあちこちボロボロです。それが、ついに手すりにやってきたのです。一部切断して持ち上げたら、ごっそりと外れてしまいました。
う~ん!!すっきり!!!
Before | After |
---|---|
一番気になってたのは、家の中から見た時なんですね。手すりが邪魔で、メインガーデンが良く見えませんでした。でも、これで停滞中だったメインガーデンも、少し進むかな?
![]() 陶器の器で美味しい焼酎をより美味しく!常滑焼・憲児陶苑 堀田憲児 スジ模様 焼酎カップ ... | ビールに焼酎、ココアなんかもいいかも。マイカップにおひとつどうぞ。 |
タグ:メインガーデン