SSブログ

今日は七夕 [├日々の庭]

今日、2011年8月6日は、七夕である。間違いじゃない。国立天文台が定義した「伝統的七夕」なのだ。

七夕 - 伝統的七夕 - Wikipedia

語呂合わせを重視したのか、夏休み前のイベントにしたかったのか、現代は新暦の7月7日に七夕を祝う。通常、梅雨の真っ只中。なんと風情のないことか。

旧暦の「一ヶ月」は、「月の満ち欠け」を基準に作られているから、7日の月のかたちは常におなじになる。上弦の月。まぁ、半月なんだけど、これを天の川を渡る船に見立てる。なんと風流なことか。

上弦の月(2011年8月6日、伝統的七夕) それはともかく。今年の伝統的七夕は、ずいぶんと早い。そういえば梅雨明けも早かった。

そういえば、「旧暦のほうが日本の季節に合っている」という人がいる。

勘違いをしている人がいるらしいんだけど、旧暦は太陰暦ではない。「一ヶ月」は、確かに「月の満ち欠け」を基準にしているが、「一年」は、太陽の動きを基準に決められているので太陰太陽暦という。

月と太陽の動きは、連動していないので、ズレがある。旧暦と新暦の違いは、「一ヶ月」の決め方の違いだ。なので、旧暦の同月同日は、常に「月」の形が同じだけれど、新暦の同月同日は、常に「太陽」の位置がおなじになる。逆に言えば、旧暦の同月同日は「太陽」の位置が同じとは限らないし、新暦の同月同日は「月」の形が違う。

季節の主要因は、太陽の動きなので、「月の満ち欠け」を基準にしていると、季節が合わなくなる。そこで旧暦では、さらに「二十四節気」というのを定義して、季節の移り変わりを表していた。これは、太陽の動きを基準とし、一年を24分割している。

ちなみに、伝統的七夕は、二十四節気の処暑を基準とし、上弦の月になる日を選んでいる。これが、日付が毎年変わる理由。

だから、まぁ、旧暦のほうが日本の季節に合う、ということはない。七夕のように、日付だけ強引に移したため、季節感がずれてしまった、とかなんじゃないかな。もっとも、伝統的七夕の日付が早い年に梅雨明けも早かったというのは、なんとも不思議な感じではある。

季節感といえば、今の七夕は、新暦の7月7日なので夏の祭のような感じだけれど、旧暦の7月は初秋になる。つまり、秋の祭りなのだ。

ようするに。もう秋だよ。ということである。つまり、ガーデナーとしては、そろそろ次シーズンの計画を立てなきゃいけない。実際の作業は、残暑明けになるけど。この調子で、残暑明けも早いといい・・・かな?


タグ:季節
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。